一般治療|茨城県水戸市|田澤歯科医院

一般治療について

むし歯・歯周病

むし歯とは?

むし歯のことを専門用語でう蝕(うしょく)と言います。う蝕(むし歯)は、う蝕原因菌がつくり出す酸が歯を溶かしてしまった状態の事です。むし歯原因菌と されるミュータンスレンサ球菌は、お口の中で糖分を分解し、グルカンという粘着性のある物質をつくり、歯の表面にくっつきます。

そこで増殖して数を増やし、更に他の細菌や食物などを取り込んで塊(かたまり)となります。この細菌の塊のことをプラーク、あるいは歯垢といいます。このプラークが長い間取り除かれないまま歯の表面に残っていると、細菌のいい住み家となり(これがバイオフィルムです)、その中でう蝕(むし歯)原因菌が出す酸が歯を溶かし、むし歯を進行させてしまうのです。う蝕(むし歯)は、進行状態から以下の4つと初期むし歯に分類しています。

初期むし歯と再石灰化 イメージ

初期むし歯

「初期むし歯」とは、歯垢から出る酸によって、歯からミネラルが溶け出し、表面からわずかに内側の密度が低くなった状態、いわゆるマイクロカリエスです。歯の検診では「CO(シーオー):要観察歯」と診断されることもあります。自覚症状がなく、外見上も健康な歯とほとんど変わらないため、見逃しやすいのですが、実はこの段階でのケアがとても重要です。
というのも、いったん穴があいて、むし歯になってしまうと、歯科医院での治療が必要となりますが、「初期むし歯」の段階なら、毎日のケア次第で、健康な状態に修復できる可能性があるからです。またう蝕(むし歯)は、発症部位から以下の3つに分類することができます。

進行状態C1 イメージ
進行状態C2 イメージ
進行状態C3 イメージ
進行状態C4 イメージ

その他

歯冠部う蝕

最も多いう蝕は、歯のエナメル質(歯冠部)から起こるう蝕です。歯冠部う蝕は、奥歯のかみ合わせの溝や、歯と歯の間など磨き残しの多いところから発生します。

二次う蝕

一度治療をした詰め物や被せ物の隙間から起こるう蝕(むし歯)です。詰め物と歯との隙間にはプラークが溜まりやすく、そこから細菌が侵入し、う蝕(むし歯)が発生します。

根面う蝕(こんめんうしょく)

歯の根の部分(歯根部)から起こるう蝕(むし歯)です。根面う蝕(むし歯)は、歯周病とも関連が深く、歯周病の進行や治療によって歯茎(歯肉)が下がり、歯の根の部分が露出することによって起こるう蝕(むし歯)のことです。歯の根の表面はエナメル質が無く、セメント質や象牙質という酸に溶けやすい構造をしており、う蝕(むし歯)の進行も早いため注意が必要です。

top